見た目も美しく、機能も優れたものを使うことは気持ち良いものです。
特に、毎日使うモノにはこだわりたい・・・
今まで、コーヒータンブラーのデザインに妥協したことはありませんか?
街中は、チープな色彩や模様、もう見飽きた形状のタンブラーであふれています。さらに保温力はどうでしょうか。なかなか満足のいく保温力を発揮してくれるタンブラーは見つからないのではないでしょうか。
FLSK社は、本当に温かくて美味しい飲みごこちを保ってくれる、タンブラーを作りました。

革新的なデザインで受賞
CUP(カップ)を設計したとき、FLSKチームは大きなビジョンに突き動かされていました。手放せなくなるようなテイクアウトのカップを作りたかったのです。
デザインは個性的で、一目で周囲と差をつけられるものを目指しました。さらにミニマルなフォルムで妥協のないパフォーマンスを発揮する製品を企画しました。
その結果、必要なものだけを詰め込んだ都会的なデザインと、これまでにない機能性を両立させる製品の開発に成功しました。それがCUP(カップ)です。
そのデザイン性の高さから、国際的に権威ある「German Design Award 2022」を受賞することができました。

五感に響くデザイン
朝のひとくち目のコーヒーは、幸せを感じる瞬間です。
そんなひとときのために作られたものがCUP(カップ)です。
見る
CUP(カップ)の円筒形のボディは、広い開口部から底部に向かって、緩やかな曲線で繋がっています。 蓋は、飲み口の形状に合わせた透明でシンプルなデザインを採用。FLSKのロゴは精密なレーザーで丁寧に、控えめに彫刻され、デザインを上品で高級感あるものにしています。

エレガントな4色
– ブラック:深みのある黒。目を引く、堂々とした存在感です。
– ホワイト:ピュアな輝きを放ち、控えめな美しさがあります。
– カーキ:アースカラーのリラックスルック。落ち着くカラーです。
– サンド:繊細で温かみのあるトーン。毎日見ていても飽きがきのこないカラーです。

触る
CUP(カップ)の表面には、パウダーコーティングが施されており、指先で触ってみると、その触感を楽しむことができます。さらに手にぴったりと収まるように、直径は計算されたサイズになっています。
飲み口の蓋は、軽く押すことで簡単に固定できる「イージーホールド」を採用するなど、飲みやすさにも配慮しています。蓋を閉めれば、タンブラーがひっくり返っても中の飲料が漏れることはありません。

聞く
使用する中で、CUP(カップ)のクオリティを音から感じることができます。
例えば、飲み口を閉じるときの「カチッ」という音は、安心感を与えてくれます。もうカバンの中で漏れる心配はありません。

香りと味わいを楽しむ
CUP(カップ)は、高級ステンレス鋼(SUS304)を採用。コーヒーに嫌な風味を加えることもなく、さまざまな香りを存分に楽しむことができます。
さぁ、CUP(カップ)で新しいコーヒーライフを!

外出先で FLSK を携帯する 6 つの理由
朝、家を出たら、夕方まで帰らないことも珍しくもないでしょう。仕事をしたり、休日は友人と出会い、自転車で公園に行き、スポーツで汗を流し、買い物に行き、仕事をし、恋愛をし、そして旅に出る。 そんなあなたに必要なのは、毎日を豊続きを読む→
CUPのクリーニング方法
CUPは、毎日の活動をサポートします。サスティナブルなコーヒーマグとして、1回だけの使用ではなく、何度も繰り返し使用するために作られました。 そのため、使い捨ての紙コップとは違い、一日の終わりにはちょっとしたお手入れが必続きを読む→
山形屋(鹿児島)「皐月会」出展中
山形屋(鹿児島)の1号館6階 特設会場で開催中の「皐月会」にてFLSKを出展しております。
持続可能なビジネスとは
コーヒーが環境に与える影響について、どれくらいご存じでしょうか。
今回はそんなコーヒーを持続可能な方法で、気持ちよく楽しむ方法をご紹介いたします。
日常生活でプラスチックを避ける方法
コーヒーが環境に与える影響について、どれくらいご存じでしょうか。
今回はそんなコーヒーを持続可能な方法で、気持ちよく楽しむ方法をご紹介いたします。
秘境で過ごすひと時
秘境と呼ばれる奥飛騨からFLSKのある旅をお届けします。
大丸札幌店 「北海道ゴルフフェア」出展中
大丸札幌店の7階で開催中の「北海道ゴルフフェア」にてFLSKを出展しております。
小倉井筒屋 「アイプラス」に出展中
小倉井筒屋本館8階で開催中の「アイプラス」にてFLSKを出展しております。
始まりの春。新生活にぴったりなFLSKボトル
新たな始まりを告げる春。春を祝う花の祭典の様子と共に、新生活にぴったりなFLSKボトルをご紹介します。
サステナブルコーヒーをご存じでしょうか!コーヒー豆の話
コーヒーが環境に与える影響について、どれくらいご存じでしょうか。
今回はそんなコーヒーを持続可能な方法で、気持ちよく楽しむ方法をご紹介いたします。